黄鉄鉱&黄銅鉱

久しぶりに黄鉄鉱と黄銅鉱を観察しました。



          和菓子の入っていた箱を利用して黄鉄鉱を飾っています
         



         


銀色の黄鉄鉱と金色の黄銅鉱、どちらかといえば黄銅鉱の方が愚か者の金に見えますよね
 


          黄銅鉱は表面が酸化すると七色に光ります。
 


          ★黄鉄鉱★

黄鉄鉱(おうてっこう、pyrite、パイライト)は硫化鉱物の一種。

鉄と硫黄からなり、化学組成はFeS2で表される。理想的なものは、硫黄53.4%、鉄46.6%である。

等軸晶系で、主に六面体や八面体、五角十二面体の結晶形を示す。

英名である「パイライト」は、ギリシャ語の「火」を意味する「pyr」に由来する。これは、黄鉄鉱をハンマーなどで叩くと火花を散らすことから名付けられた。

色は真鍮色で金属光沢を持つ。条痕色は緑黒色。外見は黄銅鉱と似るが、条痕色により区別できる。その淡黄色の色調により金と間違えられることが多いことから、「愚者の黄金」(fool's gold:1872年初出)とも呼ばれる。

硬度は6-6.5、比重は4.95-5.10。鉄よりも硬いということでも知られ、硫化鉱物としては硬い。ハンマーなどで叩くと火花が飛び散る。しかし湿気には弱く、非常に脆くなる。風化などの原因で表面が酸化分解されて褐鉄鉱などに変化しやすく、特に黄鉄鉱の結晶の形をそのまま残して褐鉄鉱となっているものは「武石(ぶせき)」、あるいは「升石(ますいし)」と呼ばれる。





          黄銅鉱

黄銅鉱(おうどうこう、chalcopyrite、キャルコパイライト、チャルコパイライトの表記あり)は銅の硫化鉱物の一つ。

英名である「キャルコパイライト」は、ギリシャ語で銅を意味する「キャルコ」と、火を意味する「プリテス」とが組み合わさったものである。「黄銅」鉱という名前だが、これを精錬して黄銅(真鍮)をとる訳ではない。


銅と鉄、硫黄からなり、化学組成 CuFeS2 で表される。微量の金、銀、錫、亜鉛などを含み、少量のニッケルやセレンを含むものもある。最も重要な銅の鉱石鉱物。

色は普通、真鍮様の黄色であるが、かなり黄色味の薄いものも珍しくはない。そのようなものはしばしば黄鉄鉱と見分けることが難しい。金属光沢を持つ。表面の色は時間とともに変わりやすく、黒みを帯びていく。条痕色は緑黒色。外見は黄鉄鉱と似るが、黄鉄鉱よりも黄色味が強い傾向があることや条痕色により区別できる。

比重: 4.28、モース硬度: 3.5〜4、晶系: 正方晶系。主に正四面体様の結晶形を示す。結晶の形は普通、6面体、5角12面体、8面体を基本に、2個の結晶がくっついた双晶になっていることが多い。しかし、結晶は比較的まれである。

その他の大きな特徴としては、硝酸に溶ける、炎にあてると緑色の炎色反応を示す、などがあげられる。

酸化して青色に、あるいは孔雀石や藍銅鉱に変化することがある。





原色鉱石図鑑 (1962年) (保育社の原色図鑑〈第14〉)

原色鉱石図鑑 (1962年) (保育社の原色図鑑〈第14〉)

触れる図鑑コレクション 世界の石コレクション

触れる図鑑コレクション 世界の石コレクション

世界の天然石 プレミアムBOX<パワーストーン50個付き> ([バラエティ])

世界の天然石 プレミアムBOX<パワーストーン50個付き> ([バラエティ])


見たらここを押してね〜 ↓ ヾ(^▽^*)



ブログランキング・にほんブログ村へ










http://ping.blogmura.com/xmlrpc/319drtqc5xnn